2025年3月5日

テクノロジーに触れる

【ドローン×プログラミング×教育支援】ドローンの自動操縦を体験できる特別授業を開催

目次

    東京都江東区立豊洲北小学校の5年生児童32名を対象に、ドローンとプログラミングを掛け合わせた特別授業を実施、プログラミングを学び、自動操縦でドローンが障害物を避けて飛ばす体験を通じて、プログラミング的思考を学びました。

    ドローン・MaaS ソリューション事業を展開する当社と豊洲北⼩学校が連携し、「プログラム教育カリキュラム」を共同で開発。

    同校の教員の意⾒を取り⼊れ、ICT 教育において学校教育に必要な要素を盛り込みました。


    実施の背景

    2020年度から必修化したプログラミング教育。児童1人に1台ずつタブレットが配布され、

    授業で調べてわかったことをまとめて提出する、

    先生からは発信されるフォーマットを使って自分の考えをまとめる、

    連絡帳機能で児童と先生がスムーズにやり取りをする、など活用が進んでいます。

    使うだけでなく、「プログラミング的思考」を伝えたいという小学校の要請を受け、「プログラミング特別授業」を実施してきました。


    今回は新たにドローンを用いてプログラミングを学ぶ「プログラム教育カリキュラム」を小学校と共同で開発し、思考と実践を接続させて、児童にプログラミングをより分かりやすく伝えることができる内容になっています。


    授業の概要

    プログラミングやドローンについて、スライドを使って説明したのち、ドローンの飛行ルートを考える個人ワークと、

    難易度の異なる飛行ルートをグループで考えるグループワークに取り組んでもらいました。


    授業は以下の流れで行いました。

    ■プログラミングとドローンについて説明


    ■プログラミング的思考を用いて、ポールまで往復するドローンのフライトプランを考え、配布したワークシート上でプログラムを作成(個人ワーク)


    ■バドミントンのネットを避けてその先にあるポールを回る形でドローンを自動飛行させるにはどうしたらよいかプログラムを考え、グループ内で意見をまとめ、実際にドローンを飛行させてみる(グループワーク)


    思い描いたルートをプログラムできているかどうかを試し、うまくいかなかった場合はどこが違うのか、どうすればゴールに近づけるのかなど、トライ&エラーを繰り返すことでプログラミング的思考を育むことができます。

    障害物までの距離や障害物の高さも自分たちで測定することで、どの長さを測定すればプログラムを作ることができるのか、という視点でも、考えを巡らせてもらいました。


    授業の感想

    「思ったほどうまくいかなかったので、もっと深く知って使いこなせるようになりたい」


    「チームのみんなと協力しながらやれたことが良かった」


    img_corporate-csr-case-20250305drone01.png



    img_corporate-csr-case-20250305drone02.png  (21956)



    img_corporate-csr-case-20250305drone03.png


    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン