採用ミスマッチが起きてしまう理由とは?弊害や対策について解説!

採用ミスマッチが起きてしまう理由とは?弊害や対策について解説!

「新たな人材を雇用したのにもかかわらず、すぐに離職してしまい困っている」と頭を悩ませている担当者も多いはずです。

離職の要因としては、採用ミスマッチが挙げられます。採用ミスマッチが起きてしまうと、早期離職だけでなく、採用コストが増加したり企業イメージの低下を招いたりする恐れがあるため、何かしらの対策を講じなければいけません。

そこでこの記事では、採用ミスマッチが起きてしまう理由や防ぐために行うべき対策などについて解説します。

採用ミスマッチを解決したい担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

    もっと見る▼

    3年以内の離職率は3割を超えている

    厚生労働省が公開した「新規学卒就職者の離職状況を公表します」によると、新入社員が3年以内に離職する割合は大卒で31.2%、高卒で36.9%であることが判明しました。
    ※出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します」

    このことから、多くの企業で早期離職が深刻な問題となっていることが伺えます。

    採用ミスマッチが起きてしまう5つの理由


    採用ミスマッチが起きてしまう主な理由は以下の5つです。

    理由(1)ありのままの業務内容を伝えていない
    理由(2)求職者に提供する情報量が少ない
    理由(3)入社してからのフォロー体制が整っていない
    理由(4)求職者をスキルや経験だけで判断している
    理由(5)評価基準が定まっていない

    ひとつずつ解説します。

    理由(1)ありのままの業務内容を伝えていない


    最近は少子高齢化の影響で労働人口が減少していることもあり、売り手市場が続いているため、企業は人材を確保するのが難しくなってきています。

    一人でも多くの人材を確保するために、面接や会社説明会では自社の良い部分しか伝えていないという企業も少なくありません。

    その結果、入社前と入社後でギャップが生じ、採用のミスマッチが起きてしまうのです。

    理由(2)求職者に提供する情報量が少ない


    求職者に提供する情報量が少ないのも、採用ミスマッチを引き起こす大きな要因です。

    募集要項に記載しているような必要最低限の情報だけしか求職者に提供していないと、入社してから職場環境や働き方が合わず、早期離職を招いてしまうでしょう。

    そのため、残業時間や休日出勤の有無など、マイナスな部分についても開示する必要があります。

    理由(3)入社してからのフォロー体制が整っていない

    どんなに優秀な人材でも、最初から自社の仕事をこなせるわけではありません。研修やOJTなどのフォロー体制があることで次第にこなせるようになります。

    そのため、フォロー体制が整っていないと、職場にうまく馴染めなかったり本来の能力を発揮できなかったりするなどの問題に悩まされてしまうはずです。

    理由(4)求職者をスキルや経験だけで判断している


    求職者をスキルや経験だけで判断している場合も、採用ミスマッチを引き起こすリスクが非常に高いです。

    なぜなら、スキルや経験を兼ね備えている人材だとしても、コミュニケーションが図れなかったり協調性がなかったりすると、職場環境にうまく馴染めずに居心地が悪いと感じ、早期離職となってしまうからです。

    そのため、スキルや経験だけで判断するのではなく、コミュニケーションを図って内面もしっかり読み取ることが重要です。

    理由(5)評価基準が定まっていない


    採用の可否を決めるにあたって、明確な評価基準が定まっていないと、面接官の主観が含まれてしまう恐れがあります。
    その結果、評価基準がブレてしまい、自社が求める人材を確保できず、採用ミスマッチが生じるのです。

    そのような事態を防ぐためにも、どの面接官が担当しても評価がブレないような評価基準を定めることが重要です。

    採用ミスマッチによって起こる3つの弊害


    採用ミスマッチによって起こる主な弊害は以下の3つです。

    弊害(1)採用コストが増加する
    弊害(2)企業イメージの低下を招く
    弊害(3)離職者が増える恐れがある

    順番に解説します。

    弊害(1)採用コストが増加する


    そのため、追加で採用コストがかかることになります。なお、採用コストは「外部コスト」と「内部コスト」に分かれており、「就職白書2020」によると、従業員一人あたりにかかる採用コストは、新卒で93.6万円・中途で103.3万円かかるとされています。
    ※出典:就職みらい研究所「就職白書2020 ~冊子版 PDF~」

    • 外部コスト:求人サイトや合同会社説明会など、外部でかかるコスト
    • 内部コスト:採用活動に関わる従業員の人件費など、社内でかかるコスト

    また、入社してから研修を開催したり仕事道具であるPCなどを用意したりするので、それ以上のコストがかかります。

    採用ミスマッチが発生すると、これらの採用コストが再びかかるので、企業にとって大きな痛手となるはずです。

    弊害(2)企業イメージの低下を招く


    採用ミスマッチによって早期離職者が増えてしまうと、当然ですが離職率が高くなります。

    離職率が高くなると、「職場環境が劣悪なのではないのだろうか」といった悪い噂が流れてしまい、企業イメージの低下を招くのです。

    弊害(3)離職者が増える恐れがある


    採用ミスマッチによって採用活動が振り出しに戻ってしまうと、再び採用活動のスケジュールを調整したり会社説明会の準備をしたりする必要があります。

    また、配属先の部署では新たな新入社員に対して、同じ内容を再度教える手間がかかります。これらのことから、社内全体の業務負担が大きくなってしまい、離職者が増える恐れがあるのです。

    【入社前】採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策

    mismatch_body01.jpg


    入社前に採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策は以下の6つです。

    対策(1)インターンシップ制度を導入する
    対策(2)採用基準を明確にする
    対策(3)カジュアル面談を行う
    対策(4)適性テストを導入する
    対策(5)懇親会や研修などを開催する
    対策(6)リファラル採用を実施する

    ひとつずつ解説します。

    対策(1)インターンシップ制度を導入する


    インターンシップ制度を導入することで、現場ではたらく従業員と交流が図れたり実際の業務に携われたりします。

    その結果、入社後のイメージが明確となり、採用ミスマッチの防止につながります。なお、パーソル総合研究所が公表したデータによると、3年の離職率がインターン非参加者は34.1%だったのに対して、参加者は16.5%であることが判明しました。

    そのため、インターンシップ制度は採用ミスマッチを防ぐ対策として非常に効果的と考えられます。

    対策(2)採用基準を明確にする


    採用基準を明確にすることも非常に重要といえます。なぜなら、採用基準を明確にすることで面接官ごとの評価のズレや主観によるミスをなくせるからです。

    その結果、面接官の経験やスキルに左右されず公正な評価ができるようになり、採用ミスマッチを防ぐことにつながります。

    また、採用基準を明確にする以外にも、採用面接官トレーニングを受講して面接力を向上させるといった対策方法もあります。

    対策(3)カジュアル面談を行う


    カジュアル面談もおすすめの対策のひとつです。カジュアル面談とは、お互いのことを深く知るための面談を指します。

    この面談は選考前に行われるため、リラックスした雰囲気でお互いの本音を話せます。その結果、採用ミスマッチを未然に防ぐことが可能です。

    カジュアル面談では、自社の魅力や強みだけを話すのではなく、大変な部分についてもしっかり伝えることで、信頼関係の構築にもつながります。

    対策(4)適性テストを導入する


    適性テストを導入することで、その人が自社にマッチしているかどうか、明確なデータを用いて見極められます。そのため、採用担当者の負担軽減にもつながります。

    適性テストのなかでも代表的なものが以下の3つです。

    • SPI3:玉手箱よりも難易度が低く、多くの企業が導入しているテスト
    • 玉手箱:SPIよりも難易度が高く、問題数が多くて回答時間が短いテスト
    • 内田クレぺリン:隣り合う数字を足していく単純作業から、求職者の能力や性格を把握できるテスト

    上記のほかにも数多くの種類があるため、自社に最適な適性テストを選びましょう。

    対策(5)懇親会や研修などを開催する


    「同期と仲良くなれるだろうか」「会社の雰囲気に馴染めるだろうか」と不安な気持ちを抱えている求職者も多いはずです。

    こうした不安がネガティブな思考につながり、早期離職のきっかけになることもあります。しかし、懇親会や研修などを入社前に開催すれば求職者の不安な気持ちを取り除け、採用ミスマッチを未然に防げます。

    対策(6)リファラル採用を実施する


    リファラル採用の実施もおすすめです。リファラル採用とは、実際に自社ではたらいている従業員から新たな人材を紹介してもらう採用方法のことを指します。

    リファラル採用では、自社の雰囲気や仕事内容などをある程度把握しており、同じ価値観を持っている可能性が高いため、マッチした人材を獲得しやすいのがメリットです。

    【入社後】採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策


    入社後に採用ミスマッチを防ぐために行うべき対策は以下の3つです。

    対策(1)メンター制度を導入する
    対策(2)定期的に面談の機会を設ける
    対策(3)はたらきやすい環境を整える

    順番に解説します。

    対策(1)メンター制度を導入する


    メンター制度の導入を検討してみましょう。メンター制度とは、先輩従業員が定期的に面談を行ってメンタルのサポートをする制度のことです。

    入社して間もない頃は覚えることが多く、人間関係も一から構築しなければいけないため、さまざまな不安やプレッシャーが重くのしかかります。

    誰にも相談できずに心身ともに疲弊してしまい、早期離職につながるケースも少なくありません。

    しかし、メンター制度を導入することで気軽に相談できるような環境が構築できるため、離職率の低下につながります。

    対策(2)定期的に面談の機会を設ける

    仕事において何かしらの不安や悩みを抱え込んでいる従業員もいるはずなので、定期的に面談の機会を設けてみましょう。

    例えば、仕事内容に対してやりがいを感じられなくなったり興味が持てなくなったりしている従業員がいる場合には、明確な目標を設定してあげることで、モチベーションの向上につながります。

    コミュニケーションの活性化や信頼関係の構築も期待できるので、おすすめです。

    対策(3)はたらきやすい環境を整える


    新型コロナウイルス感染症の影響によって、多くの企業でテレワークが普及しました。その結果働き方を重視し、テレワークができると期待している求職者が多くなっています。

    テレワークやフレックスタイム制などを導入することで、はたらきやすいと感じてもらえるようになり、定着率の向上にも期待ができます。

    採用ミスマッチにお困りの担当者はパーソルビジネスプロセスデザインに相談

    mismatch_body02


    この記事では、採用ミスマッチが起きてしまう理由や防ぐために行うべき対策などについて解説しました。

    採用ミスマッチは、相手にありのままの業務内容を伝えていなかったり、入社してからのフォロー体制が整っていなかったりするなど、さまざまな要因によって起きてしまいます。

    採用ミスマッチによって、採用コストが増加したり企業イメージが低下したりする恐れがあるため、注意が必要です。

    採用ミスマッチを防ぐための対策として、インターンシップ制度の導入やカジュアル面談の実施などがありますが、まずは面接力を鍛えることが重要です。

    「自分たちだけで面接力を鍛えられるか不安」であれば、パーソルビジネスプロセスデザインにお任せください。

    パーソルビジネスプロセスデザインでは採用面接官トレーニングを提供しており、以下2種類の研修プランを用意しています。

    • フルカスタマイズプラン:独自の採用基準や面接での課題に合わせたコンテンツを作成できるプラン
    • ライトプラン:面接の基礎知識習得を目的としたプラン

    完全オンラインでワークを交えた双方向型のトレーニングとなっているため、受講することで面接力の向上が期待できます。
    トレーニング終了後は、資料や録画したデータなどを納品するので、社内研修でも活用することが可能です。

    また、面接支援やスカウトメールの送信・選考データの管理といった採用業務の一部を代行できるRPOサービスも提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。

    pwdbanner-wp-rpobook (2415)

    関連サービス

    採用支援・採用代行

    採用支援・採用代行

    新卒・中途・アルバイト・パート採用業務の支援を行っています。採用計画や応募母集団形成から運用代行まで幅広く対応します。

    このページをシェアする

    • Xシェアボタン
    • Facebookシェアボタン
    • Linkedinシェアボタン