ジョブディスクリプションとは?
ジョブディスクリプションとは、主に欧米諸国で用いられてきた人材募集時のツールを指します。日本語では「職務記述書」と呼ばれ、近年では日本国内の採用市場でもその重要性が認識されてきています。
ジョブディスクリプションでは、下記について詳細にまとめられています。
- 業務内容
- 職務権限
- 職務責任範囲
- 必要なスキル
- 経験など
ジョブディスクリプションの導入により、自社が求める人材を採用しやすくなるほか、社内マネジメントの効率化にもつながるのが特徴です。
1. 「募集要項」との違い
ジョブディスクリプションと混同されやすいのが、採用時に作成する「募集要項」です。
ジョブディスクリプションと募集要項は一見よく似ていますが、その目的が異なります。ジョブディスクリプションは特定の職務についての説明であり、その職務の業務内容、職務権限や責任範囲、必要なスキルや経験などを具体的に記載します。
一方で募集要項は、求職者に対して企業が提供する条件や待遇、求める人材像などを伝えるためのものです。
つまり、ジョブディスクリプションが「職務内容の明確化や、人材の適材適所な配置を目指すためのツール」であるのに対して、募集要項は「求職者に対する情報提供と、企業の魅力を伝えるためのツール」であるといえるでしょう。
ジョブディスクリプションの目的と背景とは
欧米発祥のジョブディスクリプションが日本国内でも導入されるようになったのは、いくつかの背景があります。続いては、その背景について3つほど挙げて解説していきましょう。
背景(1)「ジョブ型雇用」の増加
背景(1)「ジョブ型雇用」の増加
近年、成果主義の広がりや同一労働同一賃金の導入などにより、“ジョブ型雇用”を導入する企業が増えています。雇用スタイルには大きくジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用がありますが、まずはそれぞれを説明しましょう。
- ジョブ型雇用とは
ジョブ型雇用とは、従業員が特定の職務を遂行することに重きを置く雇用形態です。
採用時にはその職務の遂行に必要なスキルや経験が重視され、採用後は個人の成果に基づいて評価・報酬が決まります。
- メンバーシップ型雇用とは
メンバーシップ型雇用は、先に「人」を採用し、採用後に職務を振り分ける雇用スタイルです。メンバーシップ雇用は従業員が企業の一員として長期的にはたらくことを前提とした雇用形態であり、年功序列や終身雇用が特徴といえるでしょう。
従来の日本企業はほとんどがメンバーシップ型雇用で、ジョブローテーションによりその職務に就く人材を定期的に入れ替えながら、ゼネラリスト型の人材を育成してきました。
しかしジョブディスクリプションは、ジョブ型雇用において職務の内容や必要なスキルを明確にするための重要なツールとなっているのです。
背景(2)ITエンジニアなど専門職の人手不足問題
背景(2)ITエンジニアなど専門職の人手不足問題
現代社会では、IT技術の進化とともにITエンジニアなどの専門職の需要が急速に高まっています。しかし、その需要に対して供給が追いついておらず、「専門職の人手不足」が深刻な問題となっています。
ジョブディスクリプションを導入すると、求めるスキルや経験、職務内容を具体的に定められますので、自社が求める専門職の人材を採用しやすくなります。そのためにジョブディスクリプションの導入が進んでいる、という側面もあるでしょう。
背景(3)外国人労働者の雇用増加
背景(3)外国人労働者の雇用増加
近年、日本では労働力不足を補うために外国人労働者の受け入れが増えています。しかし、文化や言語の違いからくるコミュニケーションの問題は、外国人労働者の採用における大きな課題といえるでしょう。
ジョブディスクリプションを導入することで、外国人労働者に対しても職務内容を明確に伝えやすくなる点があります。さらに、外国人層はジョブ型雇用に慣れていることもあり、ジョブディスクリプションがある方がスムーズな採用が可能になるでしょう。
ジョブディスクリプションを利用する3つのメリット
ここまでも少しお伝えしていますが、改めてジョブディスクリプションを利用する主なメリットについて、3点を挙げて解説していきましょう。
メリット(1)高度な専門人材にアプローチしやすくなる
メリット(1)高度な専門人材にアプローチしやすくなる
前述した通り、ジョブディスクリプションには詳細な業務内容や職務権限、業務に必要なスキルや経験などを具体的に記載していきます。
高度な専門人材を探している場合、ジョブディスクリプションで具体的な職務内容と期待する成果を明示すれば、求職者が「自身のスキルや経験が活かせる職場だ」と認識しやすくなるでしょう。
そうなると、結果的に高度な専門人材からの応募が集まりやすくなりますので、即戦力の専門人材を採用したい企業にとっては非常に便利なツールになっていきます。
メリット(2)採用基準や人事評価基準が明確化できる
メリット(2)採用基準や人事評価基準が明確化できる
ジョブディスクリプションを利用する大きなメリットの一つに、採用基準や人事評価基準の明確化もあります。
ジョブディスクリプションに基づいて採用の可否を判断すれば、採用担当者の間で採用基準にズレが生じる心配はありません。また、候補者を採用した後も、ジョブディスクリプションに沿った明確な基準に基づいて人事評価を行えば、公平性と透明性を担保できるのです。
メリット(3)期待値と成果のギャップを可視化できる
メリット(3)期待値と成果のギャップを可視化できる
ジョブディスクリプションを導入することで、「採用前の期待値」と「採用後の成果のギャップ」が分かりやすくなります。
例えば、あらかじめジョブディスクリプションに業務内容や成果などのゴールを設けておき、採用した人材が残した実績がそのゴールに達しなかったとします。そうした際に、ジョブディスクリプションに定めた期待値と実際の成果を比較することができます。
そうすることで、何がどのくらい足りなかったのか、またその原因はどこにあるのかを分析・改善することができ、社内の人材開発につなげることができるのです。
ジョブディスクリプションを導入する3つのデメリット
ジョブディスクリプションには多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、3つを挙げて解説していきましょう。
デメリット(1)仕事の柔軟性が低くなりやすい
デメリット(1)仕事の柔軟性が低くなりやすい
ジョブディスクリプションは職務内容を詳細に定義した文書であり、その職務に必要なスキルや特性をすでに持っている人材を採用・配置することが基本といえます。
この方法は、最小限の費用で最大限のパフォーマンスを発揮できる“適材適所の人員配置”を可能にする一方で、仕事の柔軟性を制限する可能性があります。なぜなら、ジョブディスクリプションに基づくジョブ型雇用では、決められた職務の範囲外の業務を行う余地が少なくなるからです。
また、ジョブ型雇用では基本的に人事異動がないため、一つの職務でより深くスキルを磨くことができます。これは裏を返せば、「他の職務やスキルに対する対応力は伸びにくくなる」ということも理解しておかなければなりません。
デメリット(2)ゼネラリストが育ちにくい
デメリット(2)ゼネラリストが育ちにくい
ジョブ型雇用では、各メンバーはジョブディスクリプションで明確に定義された職務に専念します。その結果として、特定の領域での専門性を深めるスペシャリストが育ちやすい一方、広範な知識とスキルを持つゼネラリストは育ちにくくなってしまいます。
企業が中長期的に成長し続けるためには、スペシャリストだけでなくゼネラリストの存在も必要不可欠でしょう。ゼネラリストは豊富な業務経験と多角的な視点を持ち、異なる領域間のつながりを見つける役割があるからです。
しかし、ジョブディスクリプションが導入されると、各メンバーの業務が厳密に定義され、その範囲外の業務を行う機会が減少してしまいます。これにより、広範な知識やスキルを獲得する機会が少なくなり、ゼネラリストが育ちにくくなるのです。
ですから、ジョブディスクリプションをどの程度まで適用するかは、組織の状況や方向性を考慮して慎重に決めていく必要があります。
すべての職務を厳密に定義することが最善の策とは限りません。一部の業務はあえて定義から外して「ゼネラリストの育成を促す」ということも、重要な戦略となるでしょう
デメリット(3)作成と運用には工数がかかる
デメリット(3)作成と運用には工数がかかる
ジョブディスクリプションの作成と運用には、多くの工数が必要です。
特に日本企業の場合には職務内容が明確に定義されていないことが多いため、ジョブディスクリプションの導入初期には多くの時間と労力が必要となるでしょう。そのような導入初期の工数が障壁となり、ジョブディスクリプションの作成に踏み切れない企業も少なくありません。
また、ジョブディスクリプションは一度作ったら終わりではなく、定期的な更新が必要です。
企業の状況や市場環境の変化、技術の進歩などにより、職務内容や必要なスキルは常に変化します。そのため、ジョブディスクリプションを最新の状況にアップデートし続けることにも一定の工数が発生するでしょう。
ジョブディスクリプションの書き方
続いては、初めてジョブディスクリプションを導入する企業に向けて、ジョブディスクリプションに加えておきたい基本項目を解説していきましょう。実際のジョブディスクリプションの記載例もあわせて紹介していきますので、よく確認しておいてください。
1. ジョブディスクリプションに加えるべき項目
1. ジョブディスクリプションに加えるべき項目
大前提として、ジョブディスクリプションには「このように作らなければならない」といった統一ルールは存在しません。必要な記載項目は採用する職種や職務内容によって異なりますので、自社の採用目的に沿った項目を加えるようにしましょう。
一般的には、次のような項目が記載されます。
- 職種、役職(ポジション名)
- 職務の責任・権限
- 担当する具体的な業務・職務内容
- 目標・評価方法
- 必要な資格、スキル、経験
- 歓迎される資格、スキル、経験
- 給与、待遇
- 勤務地、勤務形態
2. ジョブディスクリプションのテンプレート(記載例)
職種、役職(ポジション名) | プロジェクトマネージャー |
職務の責任・権限 | ・プロジェクトの全体的な進行管理と品質保証 ・チームメンバーの指導と育成 |
担当する具体的な業務・職務内容 | ・プロジェクトの計画、実行、監視、終了までの全プロセスの管理 ・プロジェクトのリスク管理と問題解決 ・チームメンバーのパフォーマンス評価とフィードバック |
目標・評価方法 | ・プロジェクトの品質、コスト、納期を達成させる ・チームメンバーのパフォーマンスを発揮させ成長を促す |
必要な資格、スキル、経験 | ・四大卒以上 ・PMP資格保有者優遇 ・プロジェクトマネージャーとしての経験3年以上 |
歓迎される資格、スキル、経験 | ・英語力(TOEIC 800点以上) ・ITプロジェクトの経験 ・チームリーダーとしての経験 |
給与、待遇 | ・年俸600万円、年俸の1/12を毎月支給 ・各種社会保険完備 |
勤務地、勤務形態 | ・東京本社 ・フレックスタイム制 |
このように、ジョブディスクリプションは具体的で詳細な情報を提供することで、求職者が「自分がどのような職務を担当し、どのようなスキルや経験が必要なのか」を理解するのに役立ちます。また、企業側も求める人材像を明確化することで、採用活動の効率化を図れるでしょう。
ジョブディスクリプションを導入・運用する際の3つのポイント
ジョブディスクリプションを導入および運用する際には、いくつかポイントがあります。ここでは3点を挙げて解説していきましょう。
ポイント(1)あらかじめ現場スタッフにヒアリングを実施する
ポイント(1)あらかじめ現場スタッフにヒアリングを実施する
ジョブディスクリプションの作成時に重要なのは、実際の業務との差異が出ないようにすることです。そのためには、まず現場のヒアリングが必要となります。現場スタッフのインタビューやアンケートを通じて、それぞれの業務内容を明確に把握しましょう。
ヒアリングでは、「責任や権限の範囲」「必要な資格・スキル」「必須ではないが求められる資格・スキル」などを、詳しく確認していくと良いでしょう。
ポイント(2)社内全体からの意見を反映させる
ポイント(2)社内全体からの意見を反映させる
ジョブディスクリプションの作成においては、採用チームだけでなく社内全体からの意見を反映させることが重要です。
現場のヒアリングに基づいてジョブディスクリプションの初稿を作成した後、経営層や各部門長、現場の管理職やスタッフ、そして人事担当者など、役職や職位を問わず多くの人々からのフィードバックを受けて取り入れるようにしましょう。
社内全体から多様な意見を取り入れることで、抜け漏れのないジョブディスクリプションを作成することができるのです。
また、このプロセスは、組織全体の理解と協力を得るうえでも重要です。ジョブディスクリプションは職務の範囲と期待を明確にするためのツールであり、組織全体の共有事項でなければなりません。社内の全員が参加し、理解し、賛同することで、ジョブディスクリプションはその真の価値を発揮するでしょう。
ポイント(3)導入後は定期的にPDCAを回す
ポイント(3)導入後は定期的にPDCAを回す
ジョブディスクリプションは、導入したら終わりではなく、運用中も定期的に見直しを行って改善に努めましょう。つまり、Plan→Do→Check→Actionと『PDCAサイクル』を回していくのです。
企業によっては年間や半期ごとの目標によってミッションや業務内容が変わるケースがあるため、ジョブディスクリプションは常に最新の状態にアップデートしておく必要があります。
他にも、社会の変化によって必要とされるスキルや資格が変わることもあれば、事業の縮小や拡大、組織変更などがある場合もあるでしょう。そういった変化があった際には、ジョブディスクリプションの内容を見直さなければなりません。
組織の生産性を向上させ、人材開発の効果を最大化するためにも、ジョブディスクリプションは定期的にPDCAを回して改善し続けることが重要でしょう。
採用のアウトソーシングならパーソルビジネスプロセスデザインへ
本記事では、ジョブディスクリプションとは何か、そのメリットは何か、具体的な記載例はどのようなものかなどについてご紹介してきました。
人材不足が各企業で深刻化するなか、採用活動の品質向上は喫緊の課題となっています。自社にフィットする人物を探し出すうえで、外部のプロの手を借りることは有効な手段といえるでしょう。もし「採用」に関してなにかお困りごとがありましたら、私たちパーソルビジネスプロセスデザインへお任せください。
総合人材会社のパーソルグループに蓄積された豊富な人材マーケットの知見を活用し、高いセキュリティ環境のもと、貴社に合った採用業務についてご提案させていただきます。
新卒採用支援や中途採用支援だけでなく、アルバイト・パート採用支援もさせていただいております。採用の施策としても、ダイレクトソーシング支援やチャットボット面接マッチングなど、さまざまな施策をご用意しています。
導入事例も数多くございますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。