ブライト500とは
「ブライト500」とは、健康経営®に取り組む優良な中小規模法人として、認定を受けた企業の中で上位500社のみに付加される称号です。
特に中小企業において、人材不足・採用難、生産性向上といった企業課題の解決に向けた健康経営の推進が重要となっており、健康経営優良法人の認定・ブライト500の取得の動きは活発になっています。
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
1-1. 健康経営優良法人認定制度のブライト500
1-1. 健康経営優良法人認定制度のブライト500
ブライト500の土台にあるのが、「健康経営優良法人認定制度」です。
日本健康会議が認定するこの制度は、特に優良な健康経営を実践している法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
健康経営優良法人には、企業の規模に応じた“大規模法人部門”と“中小規模法人部門”の2部門に分類され、このうち中小規模法人部門における上位500社が「ブライト500」に認定されます。
健康経営優良法人として通常認定を受けるだけでも評価を得られますが、ブライト500の取得は中小企業における健康経営の模範として、健康経営施策をより効果的に実行できていることを意味します。また、特別なロゴマークの使用が可能となるため、企業ブランディングや採用力向上などに活用できるでしょう。
1-2. ブライト500とホワイト500の違い
1-2. ブライト500とホワイト500の違い
「ブライト500」と似ている称号に「ホワイト500」があります。
どちらも健康経営優良法人認定制度に関する称号ですが、大きな違いは対象企業の規模にあります。ブライト500が中小規模法人部門の上位500社へ付加される称号であるのに対し、ホワイト500は大規模法人部門の上位500社を対象とした称号です。
他にも以下の項目などに違いがあります。
- 認定基準となる評価項目数
- 評価軸や加点項目
- 申請期間と認定申請料
- 中小規模法人部門は、健康宣言事業の実施が必須
1-3. 健康経営優良法人2025より「ネクストブライト1000」が追加
1-3. 健康経営優良法人2025より「ネクストブライト1000」が追加
健康経営優良法人2025より、ブライト500と別の称号として「ネクストブライト1000」が加わりました。
「ネクストブライト1000」は、中小規模法人部門における上位501位から1500位の企業が認定を受けることができる称号です。近年の申請数の増加による上位層の差が縮まっていること、通常認定にとどまらず、「ブライト500」を目指すことで、健康経営の質を高めること、などを狙いとして新たな顕彰枠が追加されました。
2025年3月10日に「健康経営優良法人2025」認定法人が発表され、中小規模法人部門では19,796法人が認定されました。前年度の認定件数16,733法人と比較して約3,000件増加していることからも、ブライト500、ネクストブライト1000の称号を取得することは容易ではないと言えるでしょう。
※参考:経済産業省『「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました』
ブライト500を取得するメリット
ブライト500を取得するメリット
ブライト500の取得は企業経営に多くのメリットをもたらします。ここでは「企業にとってのメリット」と「従業員にとってのメリット」に分け解説します。
2-1. 企業にとってのメリット
2-1. 企業にとってのメリット
ブライト500を取得することによる企業側のメリットは主に3つ挙げられます。
従業員の健康促進と生産性の向上
従業員の健康促進と生産性の向上
ブライト500認定の取得に向けた取り組みにより、従業員の健康増進が期待できます。
一人ひとりが健康管理に意識を持つことで、ケガや病気などによる欠勤・休職の抑制や、集中力・モチベーションの向上が期待できます。結果として、生産性・業績向上にも寄与するでしょう。
企業価値の向上とブランディング効果
企業価値の向上とブランディング効果
ブライト500の認定を取得することで、社会的な信用度や企業価値を高める効果が期待できます。
健康経営への積極的な姿勢を認知されることで、顧客・取引先、金融機関や投資家など多くのステークホルダーからの信頼を得やすくなります。資金調達や投資などビジネス場面で有利に働き、企業活動の後押しとなるでしょう。
また、申請企業数の多い中小規模法人部門で上位500社に入ることで、企業イメージの上昇、ブランディング効果が見込めます。
採用力強化と離職防止
採用力強化と離職防止
ブライト500の認定を受けることで、「従業員の健康管理に配慮している企業」ということを求職者へアピールすることができます。近年の採用市場では、「はたらきやすさ」「従業員への配慮」などを重視する傾向も強いため、ブライト500の称号は、魅力のある企業として認知されるでしょう。
このように採用力の強化につながるだけでなく、既存の従業員のエンゲージメント向上、離職率の低下など人材の定着においてもメリットがあります。
2-2. 従業員にとってのメリット
2-2. 従業員にとってのメリット
健康への意識改善
健康への意識改善
企業がブライト500取得に向け健康経営に取り組むことで、自然と従業員自身も健康意識が高まるでしょう。
健康診断の受診勧奨、食生活改善支援、運動促進キャンペーンなど健康増進の機会を提供することで、従業員の健康意識が変わり健康状態が改善します。結果として、感染症・疾病対策、生活習慣病、メンタルヘルス不調の予防の効果が期待でき、日々のパフォーマンス向上につながります。
職場環境が改善し、はたらきがい向上
職場環境が改善し、はたらきがい向上
ブライト500の認定を目指し、はたらきやすい職場環境の整備にも力を入れることで、従業員は理想のワークライフバランスを保ちやすくなります。
例えば、福利厚生制度の見直し・追加やメンタルヘルス不調相談窓口の開設、フレックス制などフレキシブルなはたらき方の導入が挙げられます。
アバターを活用した心理士相談サービス「KATAruru」でメンタルヘルス対策を!
パーソルビジネスプロセスデザインではアバターを活用した心理相談サービス「KATAruru」をご提供しています。メンタルヘルス、離職・退職防止策をご検討の際は、こちらをダウンロードしてみてください。
従業員の健康を意識した施策を実施することで、よりはたらきやすい環境で、安心感・信頼感を持ち業務に打ち込むことができ、ウェルビーイング(well-being)な状態を実現できるでしょう。
※参考:パーソルホールディングス「ウェルビーイング(Well-being)とは?意味や企業が取り組むべきことを解説」
コミュニケーションの活性化とキャリアアップ機会の増加
コミュニケーションの活性化とキャリアアップ機会の増加
健康経営への取り組みでは、従業員の協力が不可欠になるため、自然とコミュニケーションが活発になります。
普段、コミュニケーションを取ることが少ないメンバー間での会話が増えることで、業務においても連帯感を高めることができます。また、健康な状態ではたらける環境が整っているため、長期的なキャリア形成の基盤が厚く、パフォーマンスの向上、昇進・昇給の機会も広がるでしょう。
ブライト500の認定要件
ブライト500を取得するためには、健康経営優良法人(中小規模法人部門)への認定が前提となります。また、通常の要件に加えブライト500の認定に必須となる追加要件があるため、通常の認定よりも高い基準を満たす必要があるでしょう。
※出展:ACTION!健康経営「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定要件」
企業の健康経営への取り組みを多角的に評価するため、主要な項目が5つあります。
- 経営理念・方針
- 組織体制
- 制度・施策実行
- 評価・改善
- 法令遵守・リスクマネジメント(自主申告)
さらに、各項目には通常認定を受けるために必須となる項目、ブライト500を取得するために必要な選択項目が設定されています。上図の赤枠で囲んだ15項目のうち13項目が必須要件として設定されている点が、通常認定との大きな違いです。
また、健康経営優良法人2025の調査では、「健康経営の可視化と質の向上」、「新たなマーケットの創出」、「健康経営の社会への浸透・定着」の3点が見直されていることからも自社の取り組みを整理し、外部へのアウトプットを意識することが求められるでしょう。
なお、健康経営優良法人2025よりブライト500申請企業には、評価順位や偏差値等を記載したフィードバックシートを経済産業省のホームページ上で開示することへの同意が求められ、申請要件となっているため注意が必要です。
※参考:経済産業省『「健康経営銘柄2025」及び「健康経営優良法人2025」の申請受付を開始しました』
健康経営へ取り組む方法・手順についてはこちらのコラムで解説していますので、併せてご確認ください。
ブライト500認定までの流れ
ブライト500認定までの流れ
健康経営優良法人の認定及びブライト500の認定を受けるためには、申請が必要となります。ここでは、申請から認定までの流れを解説します。
4-1. 健康宣言事業への参加が必須
4-1. 健康宣言事業への参加が必須
中小規模法人部門への申請を行うためには、加入している保険者(協会けんぽの各支部、健康保険組合連合会の各都道府県連合会等)が実施している健康宣言事業への参加が必須となります。加入する保険者が実施していない場合は、各自治体が実施する健康宣言事業への参加、または自社独自の健康宣言の実施で代替が可能となっています。
4-2. 認定申請書を提出する
4-2. 認定申請書を提出する
次に所定の申請書を提出しましょう。
初めて申請を行う場合は、ACTION!健康経営にて新規IDを発行することで専用サイトよりダウンロードが可能です。過去に申請を行ったことがある場合は、登録アドレス宛に申請開始の案内メールが配信されます。
前項で解説した主要5項目に関する設問に加えて、ブライト500認定に必要な設問がありますので、漏れがないように記入しましょう。また、健康経営計画書や健康診断実施報告書、ストレスチェック実施状況、職場環境改善取り組み状況など、エビデンス資料を保管し、求められた際にすぐに提出できる準備も必要となります。
なお、健康経営優良法人認定の申請期間は例年8月~10月となることが多いですが、年度によって変更される可能性もあるため、最新情報を常に確認しておくことが重要です。
4-3. 審査結果の公表
4-3. 審査結果の公表
認定委員会において申請内容に基づいた審査が行われ、日本健康会議が健康経営優良法人を認定します。
例年3月中旬ごろに公表され、健康経営優良法人(中小規模法人)ブライト500に申請した法人にのみフィードバックシートが送付されます。また、すべての申請法人には評価結果(適合状況)が送付されます。
無事に認定を受けることで、認定時に付与されたロゴマークを使用することができます。企業ブランディグや採用活動等にも活用できますので、規約を確認した上で掲載を行いましょう。
4-4. 健康経営優良法人申請の注意点
4-4. 健康経営優良法人申請の注意点
健康経営優良法人(中小規模法人部門)においては、毎年申請企業数が増加していますので、加点項目への取り組みの重要性が増すでしょう。
また、認定委員会が公表している健康経営優良法人2024のデータによると、必須項目の不適合による不認定が非常に多くなっています。特に「健康宣言の実施」「健康経営の具体的な推進計画」が挙げられています。選択項目では、1.従業員の健診受診100%、2.受診勧奨、3.50人未満の事業場のストレスチェックの3項目中2項目を求める項目での未達が多いため、これらを満たすよう取り組みを強化することが重要です。
主な不認定理由 | 件数 |
---|---|
必須項目不適合による不認定 | 327 |
選択項目数不適合による不認定 | 76 |
未入金 | 180 |
※参考:健康経営優良法人認定事務局「健康経営優良法人2025中小規模法人部門申請手引書」
ブライト500取得に向けた取り組み
ブライト500取得に向けた取り組み
ブライト500を取得するためには、企業全体を巻き込んだ健康経営への取り組みが不可欠です。以下、ブライト500認定に向けて、重視したい取り組みを紹介します。
5-1. 従業員の健康管理の促進
5-1. 従業員の健康管理の促進
一人ひとりの健康意識を向上させることが重要です。主な取り組み例としては、以下が挙げられます。
- 健康診断受診率の向上と受診勧奨の強化
メンタルヘルスケア対策の実施
運動機会/イベントの促進
- 生活習慣/食生活改善プログラムの提供
- 受動喫煙防止対策
- 健康セミナー、相談窓口の設置による情報提供
上記は一例となりますので、企業風土に合う施策を実施しましょう。
5-2. 産業医・保健師との連携
5-2. 産業医・保健師との連携
健康の専門家である産業医・保健師との連携も重要です。労働環境や衛生環境状況を定期点検してもらうことで、改善のアドバイスを受けることができます。
産業医に直接、相談をできる環境を整えるなど、事前に健康リスクを予防する施策を講じておくことで、従業員の健康被害を低減し、生産性向上にもつながります。また、ストレスチェックや健康診断結果について、専門的な目線で評価をもらうことで、より効果的な健康経営の計画策定が可能となるでしょう。
5-3. 健康経営コンサルタントの導入
5-3. 健康経営コンサルタントの導入
健康経営の促進には、専門家の知見やノウハウが有効です。健康経営コンサルタントの導入により、企業の課題に最適な戦略立案ができ効率化が図れます。客観的な視点で評価やアドバイスを受けられる点もメリットとして挙げられます。
なお、健康経営コンサルタントの導入には一定のコストが発生するため、実績、相性、サービス内容を比較し選定するようにしましょう。
関連サービス「健康経営コンサルティングサービス」についてはこちらから!
5-4. 当社の健康経営への取り組み
5-4. 当社の健康経営への取り組み
当社は2024年に健康経営優良法人(大規模法人部門)のホワイト500に認定されました。ブライト500とは評価項目が異なりますので参考までにご紹介します。
※なお、同年の吸収合併に伴い認定の返納をおこなっております。
主な取り組み内容は以下の3つです。
- 従業員を巻き込んだ事務局の編成
セルフケアの推進
オリジナルイベントの開催
まず、健康経営を促進するプロジェクトメンバーに専門知識を持つメンバーが少なかったため、社内から有志を募り、エバンジェリストとして参画してもらいました。アイデア出しからプロモーション活動の幅を広げることにつながりました。
次にセルフケア施策に取り組みました。【知る】【把握する】【対処する】という3つのステップを軸に、例えばメンタルケアであれば、研修でストレス対処法を知り、健康管理システムで状況を把握、最後に健康経営施策に参加し対処する、といった流れです。
オリジナルイベントでは、独自の体操プログラムの発信、朝活として朝食配布イベントの開催など、従業員目線で参加しやすい企画を実施しました。
結果的に、ホワイト500の認定を得ることができるだけでなく、従業員の健康経営に対する認知度が上昇し健康意識が高まったことを実感できました。
ブライト500取得支援ならパーソルビジネスプロセスデザインへ
ブライト500取得支援ならパーソルビジネスプロセスデザインへ
年々、申請件数が増えているため認定を受けることが難しくはなっていますが、ブライト500には多くのメリットがあります。企業ブランディングや採用力強化だけでなく、従業員の健康意識の改善、はたらきやすい職場環境の実現など生産性向上が期待できる取り組みとなりますので、ブライト500取得を目指しましょう。
パーソルビジネスプロセスデザインでは、健康経営を実現するためのコンサルティング支援を提供しています。専門チームが現状整理から実行支援までトータルサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。