リスキリングの意味とは?
リスキリングの意味とは?
そもそも「リスキリング」の意味としては、社会人が業務を行ううえで必要な技術や知識などの“学びなおし”を、業務と並行しながら行っていくことを指しています。
※同じ「社会人の学習」としては「リカレント教育」や「OJT」、「アップスキリング」などがありますが、詳細につきましては下記のコラム記事をご覧ください。
DX時代のリスキリングとは?人材育成ポイントとおすすめ資格を解説
2021年2月26日、経済産業省が開催した「第2回デジタル時代の人材政策に関する検討会」において、みずほ情報総研がリスキリングについての提言を行いました。
※参考:経済産業省「第2回デジタル時代の人材政策に関する検討会」
そのなかで、「組織内外におけるリスキリング」として、組織内のリスキリングの場だけでなく、「学生、若手から高齢者まで、すべての人に対して学び(直し)の機会が拡充されることも重要ではないか」といった提言がありました。
この提言にもあるように、デジタル時代において社内のリスキリングの場を充実させることは重要ですが、現在の日本企業においてはDXに必要なスキルの具体化や可視化がされていないケースが散見されます。そのために、「何をリスキルするべきか」を社員に明確に提示できない点が課題だといえるでしょう。
デジタル時代において「DXに必要なスキルを学ぶ機会が用意できるか」という点は、非常に重要です。特にDXについては、多くの企業にとって、まだ実現されていないことを学ぶ必要がありますので、これまでとは異なる難しさがあるのです。
リスキリングが注目される背景
リスキリングが注目される背景
では、リスキリングが注目される背景には、どういったものがあるのでしょうか。ここでは、3つを挙げて解説していきましょう。
背景(1)人生100年時代を迎え、求められるスキルが変化している
背景(1)人生100年時代を迎え、求められるスキルが変化している
リスキリングが注目されている背景の1つとして、“人生100年時代”を迎えて働くうえで求められるスキルが変化してきていることが挙げられます。
例えば、経済産業省では2006年に「職場や地域社会で多様な人たちと仕事をするために必要な基礎力」として『社会人基礎力』を提唱しました。
また、2017年には、人生100年時代を踏まえて「ライフステージが変化しても活躍し続けるために求められる力」として、『社会人基礎力』が『人生100年時代の社会人基礎力』へと新しく定義されました。
※参考:経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力」
この『人生100年時代の社会人基礎力』は、次の3つの能力・12の能力要素から構成されています。
3つの能力 | 12の能力要素 |
---|---|
前に踏み出す力(Action) | 主体性…物事に進んで取り組む力 働きかけ力…他人に働きかけ巻き込む力 実行力…目的を設定し確実に行動する力 |
考え抜く力(Thinking) | 課題発見力…現状を分析し目的や課題を明らかにする力 計画力…課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力 創造力…新しい価値を生み出す力 |
チームで働く力(Teamwork) | 発信力…自分の意見をわかりやすく伝える力 傾聴力…相手の意見を丁寧に聴く力 柔軟性…意見の違いや相手の立場を理解する力 状況把握力…自分と周囲の人々や物事の関係性を理解する力 規律性…社会のルールや人との約束を守る力 ストレスコントロール力…ストレスの発生源に対応する力 |
人生100年時代においては、これらの『社会人基礎力』の内容を踏まえ、能力を発揮するにあたってリフレクションする、つまり自らを振り返る必要があります。
そうして、どう活躍するか(目的)、何を学ぶか(学び)、どのように学ぶか(統合)のバランスを図っていくことが、キャリアを切り開くうえで必要とされるのです。
これらのことから、リスキリングで何を学ぶかを選ぶうえで「人生100年時代にどのようなスキルが求められるか」を考えるのは非常に重要だといえるでしょう。
背景(2)DXを推進しなければならない
背景(2)DXを推進しなければならない
リスキリングが注目されるのは、各企業が「DXを推進しなければならない状況にあるため」ともいえます。
DXを推進しなければならない理由としては、大きく次の3つが挙げられます。
- 業務プロセスや組織構造を変革して世界に通用する競争力をつけるため
- 「2025年の崖」を乗り越えるため
- デジタル化することで、データ収集と分析をする、人と人や人とモノをつなげる、といった新しい価値を創出できるため
2つ目の「2025年の崖」とは、経済産業省が「DXの推進が2025年まで間に合わない場合、2025年から2030年までに年間12兆円程度の経済損失が発生する」と予想し、企業に対策を求めていることを指しています。
※参考:経済産業省『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』
この「2025年の崖」の課題を解決し、DXを進めるうえで大きな障害となるのが基幹システムの老朽化と複雑化です。しかし、それらの障害に取り組むためには、まず役員や従業員の意識を改革する必要があるのです。
ですから、リスキリングをしてDXに対する新たな知見や意識を身につけた“DX人材”は、企業にとって「改革を進めるキーマン」となりうるでしょう。
背景(3)働き方改革の推進
背景(3)働き方改革の推進
リスキリングが注目されるのは、2019年4月より大々的に開始された『働き方改革』の影響も大きいといえます。
働き方改革は、働く人たちが多様な働き方を選べる社会を実現し、一人ひとりがより良い将来を描けるようにするのを目的に行われています。
このような働き方の変化に伴い、新たなスキルを獲得しなければならない状況に置かれる人も多くなると予想されますが、それをかなえるのがリスキリングだともいえるでしょう。
リスキリングを推進するメリット
リスキリングを推進するメリット
では、リスキリングを推進することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、「企業のメリット」と「個人のメリット」の2つに分けて解説していきましょう。
企業がリスキリングを推進するメリット
企業がリスキリングを推進するメリット
企業がリスキリングを推進するメリットとしては、下記のような点が挙げられます。
- DXが推進できる 業務の効率化が進む
- 従業員の意欲やモチベーションがアップする
- 新しいアイデアやビジネスモデルを生みやすくなる
- 生産性が向上する
- 人材採用のコストが減らせる
以上のように数多くあるわけですが、リスキリングを行っていくと企業全体としての成果を挙げやすくなるメリットがあります。そのためにも、社内の現状を把握して目的を定めたうえで計画的に推進していくことが重要になるでしょう。
個人がリスキリングを推進するメリット
個人がリスキリングを推進するメリット
個人がリスキリングをするメリットとしては下記の点が挙げられます。
- 仕事の幅が広がり成果を上げやすくなる
- 転職にも強い、汎用性の高い人材になれる
個人がリスキリングに取り組むことで、新たなスキルを身につけて企業に貢献できるようになります。これからのキャリアプランも踏まえ、「何を学ぶのか」を考えることは重要になるでしょう。
リスキリングで何をする?おすすめの資格をご紹介
リスキリングで何をする?おすすめの資格をご紹介
リスキリングのメリットがわかったところで、リスキリングとして何をするべきなのでしょうか。ここでは、おすすめの資格についてご紹介していきましょう。
前述したように、「人生100年時代」や「DXの推進」といった背景があることを踏まえると、経済産業省が示す『デジタルスキル標準』を意識せざるをえないでしょう。
『デジタルスキル標準』は、ビジネスパーソン全体がDXに関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための指針である「DXリテラシー標準」、および、企業がDXを推進する専門性を持った人材を育成・採用するための指針である「DX推進スキル標準」の2種類で構成されています。
※参考:経済産業省「デジタルスキル標準」
この「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」に沿いながら、40代・50代・60代の従業員におすすめの資格を3つずつご紹介していきましょう。
40代におすすめの資格
40代におすすめの資格
40代のビジネスパーソンは、中間管理職になり会社でのポジションやキャリアパスも明確になってくる世代といえるでしょう。
リスキリングを勧めても、「今さら新しいスキルを身につけられるのか」と消極的な人と、積極的に取り組んで成長を続けられる人に分かれるかも知れません。
2023年に独立行政法人情報処理推進機構が発表した「DX人材白書2023」では、デジタル事業の実現を主導するリーダー格の人材である『プロダクトマネージャー』の過不足についてたずねたところ、次のような結果が出たようです。
やや過剰である | 過不足はない | やや不足している | 大幅に不足している | わからない | 自社には必要ない | |
---|---|---|---|---|---|---|
プロダクトマネージャー | 1.6% | 10.4% | 30.7% | 37.6% | 10.4% | 9.3% |
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「DX人材白書2023」
プロダクトマネージャー不足を感じている企業が合計68.3%であることから、リスキリングによって「プロダクトマネージャーのスキル」を身につけてもらうことで、DXがさらに加速する可能性は高まるでしょう。
これを踏まえ、おすすめの資格を3つご紹介します。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験
前述の「プロダクトマネージャー」と似た言葉ですが、プロジェクトマネージャはまた少し異なります。プロジェクトマネージャ試験は、企業のシステム開発プロジェクトにおいて、責任を持ってプロジェクトマネジメントを行う人を対象とした資格です。試験は年に1回、10月に筆記試験によって行われます。
プロジェクトを取り巻く環境変化やお客さまのニーズに柔軟に対応しながら、プロジェクトを成功に導くことのできるマネージャを目指したい人におすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「プロジェクトマネージャ試験」
ITサービスマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験は、サービス設計から提供までを行い、サービス改善のための活動を指揮し、管理する人を対象とした資格です。試験は年1回、4月に筆記試験によって行われます。
ITサービスマネージャ試験は、お客さまのニーズを踏まえたITサービスを提供し、お客さまのITへの投資効果を高めるためにマネージャとして貢献したい人におすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理技術推進機構「ITサービスマネージャ試験」
ITコーディネータ
ITコーディネータ
ITコーディネータとは、2001年に当時の通商産業省が設けた資格です。企業の存続や組織の成長のために、変革構想の立案からシステム導入・改善までを一貫して推進し、IT経営とDXを実現することを目的としています。
ITコーディネータになるには「試験合格」「ケース研修の受講と終了」「資格認定」の3つの条件をクリアする必要がありますが、試験の開催スケジュールは年度によって異なるためホームページで確認しておく必要があります。
ITコーディネータは経営に役立つITの利用や活用を実現し、自分が先頭になってDXを推進したい人におすすめです。
※参考:経済産業省推進資格特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
50代におすすめの資格
50代におすすめの資格
50代のビジネスパーソンは、現場からは退いて指導者的な役割になる人が多く、世代的にはIT技術に少し抵抗がある人もいるでしょう。しかし、リスキリングで何か1つ専門分野を作ってもらうことで、仕事に対するモチベーションを失わず生き生きと働き続けてもらうことができるのではないでしょうか。
そんな50代の人におすすめの、「専門分野」を作れる資格を3つご紹介します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITを活用したサービスを作る人材として必要な基本的知識と技能を持ち、実践的な活用力を身につけたい人を対象とした資格です。
試験の概要は次の通りです。
実施方式 | 実施時期 | 試験時間 | 出題形式 | 出題数 |
---|---|---|---|---|
CBT方式 (コンピュータを活用して行う試験形式) | 随時 | 科目A 90分 | 多肢選択式 | ・出題数:60問 ・解答数:60問 |
CBT方式 (コンピュータを活用して行う試験形式) | 随時 | 科目B 100分 | 多肢選択式 | ・出題数:20問 ・解答数:20問 |
基本情報技術者試験は、リスキリングをしてITエンジニアとしての第一歩を踏み出したい人にもおすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「基本情報技術者試験」
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークに関する固有技術の専門家として、情報システムの企画から保守までの技術支援を行いたい人を対象にした資格です。
試験は実施時期が年1回4月、一部の出題形式が記述式となりますが、他はプロジェクトマネージャ試験と同じ形で行われます。
ネットワークスペシャリスト試験は、目的に応じたネットワークシステムを構築して運用できるネットワークエンジニアや、インフラエンジニアを目指す人におすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「ネットワークスペシャリスト試験」
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する固有技術の専門家として、情報システムの企画から保守までの技術支援を行いたい人を対象にした資格です。
試験は一部の出題形式が記述式となりますが、他はプロジェクトマネージャ試験と同じ形で行われます。
データベーススペシャリスト試験は、パフォーマンスの高いデータベースを構築できるデータベース管理者や、インフラエンジニアを目指す人におすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「データベーススペシャリスト試験」
60代におすすめの資格
60代におすすめの資格
60代のビジネスパーソンは企業内では“シニア人材”と位置付けられ、短時間勤務になる人も出てきます。しかし、昨今の60代は好奇心も旺盛でアクティブですので、リスキリングによってまずはDXの基本リテラシーについての理解を深めていくのが良いでしょう。
そんな60代の人におすすめの資格を3つご紹介します。
ITパスポート
ITパスポート
ITパスポート試験はITを活用するすべての社会人が持っていなければならない基礎的なIT・経営知識を学ぶのを目的とした資格です。試験はCBT方式で午前・午後・夕方の3つの時間帯に分けて随時行われ、試験時間は120分です。
カテゴリ別の正答率レポートを出力するサービスがあるため、人材育成担当者が育成状況を確認しやすいのもメリットといえるでしょう。
ITパスポートは組織のIT力やコンプライアンス力を強化したい人におすすめです。
※参考:独立行政法人情報処理推進機構「ITパスポート試験」
DX検定
DX検定
DX検定は、これからのDX時代を支える「IT先端技術トレンド」と「ビジネストレンド」の双方を理解するのを目的とした資格です。試験はWeb試験で、60分間で120問の知識問題(多肢選択式)が課され、試験の開催日は年度によって異なるためホームページでの確認が必要でしょう。
DX検定はリスキリングで最新のITリテラシーや先端技術、ビジネストレンドの知識を身につけたい人におすすめです。
※参考:DX検定委員会「DX検定」
デジタルトランスフォーメーション検定
デジタルトランスフォーメーション検定
デジタルトランスフォーメーション検定は、DX推進の実務者、責任者、アドバイザーを認定するのを目的とした資格です。DX推進アドバイザー認定試験、DXオフィサー認定試験の2つに分かれています。
通常試験とCBT方式の両方が選択でき、試験時間は1時間45分ですが、日程は年度によって異なるためホームページでの確認が必要です。
デジタルトランスフォーメーション検定は、リスキリングでDX人材となるための基礎的な知識を身につけたい人におすすめです。
※参考:一般社団法人全日本学習振興協会「デジタルトランスフォーメーション検定」
リスキリングをしたい人に最適な資格「ICDL」のご紹介
リスキリングをしたい人に最適な資格「ICDL」のご紹介
リスキリングで何を学ぶかを選ぶうえでは、人生100年時代やDXの推進、働き方改革などの背景を踏まえて、従業員のライフステージに合わせた学びや資格取得を勧めると良いでしょう。
先ほど40代から60代におすすめの資格を紹介しましたが、あらゆる年代のリスキリングとしておすすめの資格に『ICDL』があります。
ICDLは国際的なIT資格であり、世界的に広く認知されている“ICDL規格”に基づいた認定試験によって、コンピュータやデジタルツールを活用する能力を評価・認定しています。デジタルスキルのプロフェッショナルを目指す方や、企業にてマネージャなどの要職に就かれている方へ、さらなる学習機会としておすすめの資格です。
わたしたちパーソルビジネスプロセスデザインは、この「ICDL」の公認認定・テスト機関として指定されています。資格の取得に向けた認定プログラムの受講や、試験の受験についてお手伝いをさせていただきます。
詳細につきましては下記のページをご覧いただき、何かご不明な点があればお気軽にお問い合わせくださいませ。
https://sub2.persol-wd.co.jp/icdl/about/