社員インタビュー
成長が期待されるヘルスケア事業。
特定保健指導で大切な事と当社の魅力とは?
武 良子RYOKO TAKE
HRソリューション/ヘルスケア
ヘルスケアサービス業務を担当。入社後は保険指導領域への配属となり、特定保健指導の業務を担当クライントである健康保険組合の対象者向けに、特定検診の結果から生活習慣病発症のリスクが高く、かつ生活習慣の改善による効果が期待できる方への支援を行っている。現在は支援業務とともにクライアントとの折衝にも携わり、プログラムなどの提案も行う。
「私たちが提供するサービスを通じて、一人でも多くの人に健康になってほしい」
それは入社してから変わることのない武の想いです。大学で栄養学を専攻し、管理栄養士の資格を取得していた彼女は、ヘルスケア企業で「特定健康指導」に携わったあと、臨床経験を積みたいと病院に転職します。しかし、そこで感じたのは病気にならないように指導する予防医療に再び携わりたいという想いでした。そしていま、再び特定保健指導を任された彼女は「指導」ではなく「支援」が大切だと語ります。その真意とは?
病院の管理栄養士からの転職
予防医療の重要性を再認識して当社へ
前職までのご経歴について教えてください。
大学で栄養学を専攻し管理栄養士の資格を持っていた私は、ヘルスケア企業で「特定保健指導」に携わった後、病院に転職しています。「特定保健指導」は、医療費を抑えるために健康保険組合の加入者に向けて、生活習慣病を防ぐアドバイスをするものです。
私は、指導者として対象者の方に食生活を見直すアドバイスを行っていました。しかし、自身に医学的な知識や経験が少ないことを実感したため、臨床経験を積みたいと病院に転職しました。その後、縁があってパーソルビジネスプロセスデザインへ入社をしています。
病院から当社へ転職をした理由について教えてください。
病気にならないように指導する、予防医療に再び携わりたいと考え始めたためです。病院での勤務は学ぶことも多く、臨床の現場で患者さんと直に接していると、人間の根底には「美味しい食事を食べたい」という欲求があることに気がつきました。
しかし病気になってからでは、その希望を叶えるのは難しいことも多いです。そんな折、当社の「特定保健指導」の求人と出会い応募しました。なかでも当社を選んだのは、パーソルグループの一員としてこれから大きく飛躍するタイミングであったことと、特定保健指導などのヘルスケアサービスに一層力を入れていくという姿勢に魅力を感じたからです。
一方的な「指導」ではなく、相手の気持ちに寄り添った「支援」を
行っている業務内容について教えてください。
入社後は保健指導領域の部署へ配属となり、以前の経験を活かして特定保健指導の業務を担っています。指導対象は、特定健診※1の結果から生活習慣病を発症するリスクが高く、かつ生活習慣の改善による効果が期待できる方へのご支援です。
- 特定健診:生活習慣病の予防のために、対象者(40歳~74歳)の方にメタボリックシンドロームに着目した健康診断のこと。
支援をするうえで大切にしていることは何ですか?
無理なく取り組めることを提案し、一つずつクリアしていただくことです。また、スモールステップを設けて、大きな目標に向かっていけるように配慮しながら、お互いの信頼関係を築いていくことも大切な要素だと感じています。一方的な「指導」ではなく、相手の気持ちに寄り添った「支援」が大事だと言えますね。
ヘルスケア業務のやりがいを教えてください。
私たちの保健指導が実を結び、「皆さんの健康に貢献できた」と実感するときに、大きなやりがいを感じますね。最終的には「親身になって話を聞いてくれてありがとう。アドバイスも的確だった」といったお言葉をいただけることもあります。
先日も、定期的に電話で保健指導を行っていた方が見事に目標体重を達成され、とても喜んでいただけました。その方は厳しい食事管理をしたわけではなく、日々の食事内容に少し気を付けながら生活することで、目標を達成できたのです。
個別の支援だけでなく、
対象者の声をプログラムに反映できる
当社ではたらく良さについて教えてください。
自分の考えや対象者の意見を事業に反映できることだと思っています。支援業務とともにクライアントである健康保険組合様との折衝にも携っているのですが、「対象者の方への保健指導」と「依頼主である健康保険組合様との調整業務」の両方を担当することで、個別に支援するだけではなく、対象者から上がった声をプログラムに反映してクライアントに提案することもできます。
たとえば、「夜勤ではたらかれている方には電話での支援が難しいので、別の方法で対応できないか」など、自分からはたらきかけていくことも可能です。こうした広い視野を持ちながら業務に取り組み、保健指導のあり方そのものに自分の考えや対象者からあがった声を反映できること。それこそが当社で仕事をすることの魅力だと考えています。
所属部署・掲載内容は取材当時のものです。